
サイト閲覧者のPCを仮想通貨のマイニングに使う『Coinhive』を設置し家宅捜査されたデザイナー、詳細をブログで公開「家宅捜査に10時間。PC類は押収されデータ全削除」
摘発された1人・デザイナーの「モロ」さんが、「他の人に同じ経験して欲しくない」と、自らのブログで詳しい経緯を説明し、話題を集めている。モロさんはCoinhiveに可能性を感じ、自前のWebサイトに1カ月超設置した結果、家宅捜索を受け、罰金10万円の略式命令を受けたという。だが、捜査の経緯に疑問を覚え、略式命令に異議を申し立てる刑事裁判を起こすことにしたという。
(注:元記事にはブログのURLもリンクされていますが、係争中の案件と言うことも加味してここでは掲示しません。気になる方は元記事から飛んで下さい)
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1806/12/l_yx_min_01.jpg
ブログより
□賛否両論、Coinhiveとは?
Coinhiveは、専用のJavaScriptコードをサイトに埋め込むと、そのサイトを閲覧した人のPCのCPUパワーを使い、仮想通貨「Monero」を採掘。採掘益の7割が、サイト運営者に配分されるサービスだ。
「Webサイトから押しつけがましい広告を排除し、代替手段になること」を目的に開発したと開発元のCoinhive Teamはうたい、国連児童基金(ユニセフ)も寄附を募るための方法として導入するなど、サイト収益化の新たな可能性として注目される一方、「同意を得ずに閲覧者のCPUを使うならマルウェアで、迷惑だ」と批判も根強い。
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1806/12/l_yx_min_02.jpg
Coinhiveトップページより
□1カ月超導入、実質収益はゼロだが……突然の家宅捜索
モロさんは、「広告あふれる現状のメディアのあり方に疑問を感じていた」ため、2017年9月下旬、「広告をなくしてユーザー経験(UX)を良くするための取り組み」として、自前のWebサービスにCoinhiveを設置した。だが「設置したなら閲覧者の同意を得た方が良い」などと指摘を受け、11月上旬に削除したという。Coinhiveからの収益は1000円未満程度。振り込みは約5000円からなので「実質収益は0だった」という。
今年2月上旬になって突然、神奈川県警から「捜査に協力を」と電話があり、礼状を見せられて10時間にわたる家宅捜索を受けたという。その中の問答で「どうやらCoinhiveが原因らしい」と判明。デスクトップPC1台、ノートPC1台、スマートフォン1台が押収されたという。
3月上旬に県警の取り調べを受け、警官から「全ページでCoinhiveを動作させるためにhead内でスクリプトを読み込んだね?」などとんちんかんな決めつけを受けたり、「反省してんのか?」「反論してんじゃねぇよ!」など威嚇するような警官もいたと述懐。取り調べ後に、デスクトップPC以外の押収品は返還されたが、デスクトップPCは後日、OS含む全データを削除された上で返却されたという。
さらに、3月下旬には検察庁で取り調べを受け、罰金10万円の略式命令を受けたという。
>>2 へ続く
2018年06月12日 12時17分 公開
ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/12/news078.html
□Coinhiveはウイルスか?
読売新聞の報道によると警察は、閲覧者の了解を得ずにCoinhiveを設置しているサイトについて、刑法が定める「(所有者の)意図に沿うべき動作をさせず、またはその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録」(ウイルス)であると判断し、少なくとも5人を捜査したという。
他人のPC「借用」仮想通貨計算 ウイルスか合法技術か : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/science/feature/CO017291/20180611-OYT8T50002.html
モロさんは警察から、「事前に許可(もしくは予感させること)なく他人のPCを動作させたらアウト」といった説明を受けたという。だが、「解釈がめちゃくちゃアバウト」「不正な指令についてまるで考慮されていない」と指摘。CoinhiveがダメならAdSenseやGoogle AnalyticsなどのJavaScriptもアウトになり得るのではと懸念する。また、略式起訴されたことについて「さまざまな『アバウトさ』をすべてほぼ警察の独断で裁けるということになってしまう」とも心配する。
このためモロさんは、罰金10万円に異議を申し立てる刑事裁判を起こすことにしたという。「僕がこの件をすごすご受け入れるとろくに調査もされないまま『Coinhiveは違法』という前例だけが残る」「この小さな前例は『Coinhiveはウイルス』と解釈を変える」「これがCoinhiveだけにとどまるとは限らない」「ウイルス罪は『不正な指令』の解釈次第」と考えたためだ。
モロさんは「その裁判の勝ち負けさえ重要ではなく、今後の『ウイルス罪』運用を健全なものにし、新しい価値を生み出そうとするクリエイターが割を食うことのないよう、できることをしたい」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
こんなのPCの遠隔操作だろうが。
これがアウトだとわからない専門学校卒のIT土方はバカすぎて草しか生えないwww
ちゃんとした人生を送っていればこんなことには。w
サイト閲覧者(計算機リソースを提供、また電気代を負担した人)に対して
採掘したコインまたは相応の日本円が振り込まれる仕組みなの????
サイト閲覧者への対価ゼロなら単なる盗電だわ
(不正指令電磁的記録供用・保管の容疑ってのはイミフだが)
仮想通貨「無断採掘」疑い サイト運営者を書類送検
自身が運営するウェブサイトを閲覧した人のパソコンを、仮想通貨の獲得手段の一つである「マイニング(採掘)」に無断で利用しようとしたとして、神奈川県警などがウェブデザイナーの男性(30)を不正指令電磁的記録保管の疑いで書類送検していたことが13日までに関係者への取材で分かった。容疑を否認している。
捜査関係者によると、他にも複数のサイト運営者らを不正指令電磁的記録保管や同供用の疑いで捜査し、今月中旬をめどに立件する見通し。
仮想通貨には、取引履歴をインターネット上に記録する計算作業に協力し、対価として新規発行の仮想通貨が得られるマイニングという仕組みがある。男性らはサイトに仮想通貨「モネロ」をマイニングする「コインハイブ」というプログラムを設置。サイトを訪れると、閲覧者のパソコンが自動的にマイニングを始める。
県警はサイト上に明示したり、閲覧者の同意を取らなかったりした点を違法と判断したとみられる。捜査関係者によると、採掘プログラムに関して立件したケースが明らかになるのは初めて。
男性の弁護人の平野敬弁護士によると、男性は2017年10月末~11月初旬ごろ、サイトにコインハイブを設置したとして、今年3月に横浜簡裁で罰金10万円の略式命令を受けた。男性は否認し、横浜地裁で正式裁判が開かれることになった。
コインハイブは設置者がマイニングの報酬の一部を得られるため、17年9月ごろから広がった。平野弁護士は「ウェブ広告と同じ仕組みで、ウイルスには当たらない」と無罪を主張している。〔共同〕
2018/6/13 8:15
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31695810T10C18A6CN0000/
coinhiveなるものは確かに勝手にマイニングをして悪質だが
そのようなスクリプトを設置することになにが問題があるのだろう?
ほかの悪質なスクリプトはいくらでもある
この記事をソースにしたのも、まさにそこに疑問を感じたからです。
個人的に言えば「ページを開いただけで勝手に動画を読み込んでマシンパワーとデータパケットを浪費する広告」も十分悪質。まあやってることは違うんですが。
単純に「採掘スクリプトを仕込んだから悪人だ」と断罪するのはいかがなものか?
>>8
まさにそれ。警察側の論理が見えない。
法律に違反しているのが問題、それだけ
記事の通り、ユーザーに許可取ってマイニングすれば法律的には問題ない
じゃあ法律抜きにして、スクリプト設置自体に論理的に問題あるかと言うと
個人的には前科にするほどの問題はないんじゃないかなとは思う
論理的には何も問題ない事を犯罪とする日本の法律もあると思うけど
何が犯罪かは、法律が定義して、裁判所が決定する
だいたいの法律は、何でも逮捕出来るように曖昧に作られてて、
警察はその法律に従って動いているだけ
・・だと思うよ
「だいたいの法律は、何でも逮捕出来るように曖昧に作られてて、 」
法律の存在意義ねーやん、結局警察と裁判官のさじ加減次第の人治やん
意図的で万倍悪質だと思うが。
極端な話、広告を見せるためにJavaScriptでちょっとでもなんかして
パソコンにわずかでも負荷をかけようものなら、警察の一存で逮捕できる、
ってことだよな。
神奈川県警みたいなゴミ組織がそんな権限もったら終わりだなw
それなら、js系ファイル全滅だぞ。
>>12
ちゃんと読め。
演算すれば違法、アクセス解析も利益がでてるんで違法になる。
趣旨を説明して了承ボタンクリックしたときだけマイニングしていれば問題なかったんじゃないの
アクセス解析は利用者側から解析されることを期待してタグを設置するんだから無許可ってわけじゃないからね
これって問題じゃね
悪化することはあっても改善する可能性は無いけどな
よく言うよ
広告表示ではなく、同意なく侵入してCPU使ってるから
これが合法と思うほうがおかしい
注意とかなら分かるけど逮捕は裁判所も困るよ
一時的にCPUやメモリーを使うのは合法なわけ
今回の件は、許可無く他人のパソコンに侵入して
所有者が意図しないプログラムを実行させたので100%アウト
ポイントになってくるのは、プログラムの内容ではなく
許可無くプログラムを実行させたという部分
まず最初に、広告だらけのページを表示した上で、
Coinhive承諾したら、広告を全部消すけど?
として承諾させればよかったんだな。
エエなコレ
AVコンテンツガンガン流して、Coinhiveで無料とかにすりゃいいんだな。
そういうこと
今回つかまった奴がアホなだけで、仕組みそのものが違法ということではないのよ
その通り
ソースの利用規約みたいなのに書いておけば良いだけだったと言う話
黙って他人の電気やPCの計算時間取ったら窃盗だが契約すれば合法
>X. (被告人サイト)に掲載される広告について
> (被告人サイト)には、複数の広告(バナーやテキスト広告など)や【coinhive(定義云々)】が掲載されています。
>当サイトは広告収入等を重要な収益の場と考え、…
http://www.itmedia.co.jp/info/rule/
広告を表示させるためにスコップを使うのは
刑法論的になんか違いがあるんでしょ
警察の言う事に反論なんかしちゃダメだろ
なるほど、こでれ油断だせるんだな
ユーザーが気づかないように実行するとか
jsガーというならそういうjsもアウトでいいよ
ウザいだけだし
冬はPCの廃熱を暖房がわりにするよ
使用電力と廃熱は比例するから、ヒーターで暖房するより有益だ
正式裁判に移行した人はその理屈で対抗しようとしてる
って理論だと画像や動画の広告はNGじゃね?
画像や動画を表示させるだけで閲覧者のCPUパワーやメモリを勝手に使っているんだが。
微々たるもんだが文字だってアウトだろ。
マークされてたんじゃないのか?
Coinhiveという物じたいに目を付けられてたんだろうな
一ヶ月ってのは家宅捜索とかするための準備してるだけで過ぎてしまう日数だし
ナンバーと車種まで伝えたのに
俺の車に当て逃げした糞見つけられずに
電話1本だけ寄越しただけの神奈川県警が言えた科白かよ
所有者が意図しないマシンの勝手使用はダメでしょ
おまえがいま自転車乗ってないからって知らん他人が
おまえの自転車勝手に借りて乗ってもとに戻したらセーフか?
いいと思う
それでも利用したいなら
切にしてないなら同意してるでしょ
○ブログで自分は悪くないと言い訳
今回の勝手に採掘は閲覧者に有益な可能性はゼロ。
同じマシンパワー使用でも事情が異なる。同列に語るモロとかいう奴はバカだろ。
重いのと相手のCPU使ってやろというのは違うだろう
本人が書いてる「他の人に同じ経験して欲しくない」という点をくみ取って
怪しいことはしないでね、で終わる話
冷静に考えれば線引きが難しいよな
特にJS全盛の今となっては・・・
前科がついたことよりも、これまでの人生で集めたエロデータが
全部消されたことの方に泣くよね?(´・ω・`)
俺のときは3時間くらいだったけど
コメント