注目トピック

ノーベル賞を受賞した経済学者シラー氏「ビットコインや仮想通貨は失敗する」

ノーベル賞を受賞した経済学者シラー氏「ビットコインや仮想通貨は失敗する」

1: 2018/05/22(火) 17:31:36.13 ID:CAP_USER
ITmedia ビジネスオンライン 2018年05月22日 12時50分 公開
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1805/22/news085.html
米CNBCのWebサイトより
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1805/22/an_novel_01.jpg

 ノーベル経済学賞受賞者である経済学者ロバート・シラー氏は米CNBCのインタビューで、
ビットコインや仮想通貨は失敗するだろうと警鐘を鳴らした。

 「著名投資家のウォーレン・バフェット氏などが仮想通貨に価値はないと警告しているにもかかわらず、
ビットコインを含む仮想通貨に対する熱狂は依然として存在する。このようなマニアたちと
新しいお金を創り出そうとする試みは形を変えながら1800年代から続いている」と語った。

 シラー氏は19世紀初頭に商人が金本位制を”タイムマネー”に変えようとした過去の貨幣実験例をいくつか挙げ、
どれも失敗したと説明。

 「仮想通貨もこのような歴史的に有名な貨幣実験の失敗を映し出しているようだ」と言う。

 また、貨幣革新はいずれもユニークな技術的構想と結びついているが、根本的には社会革命に対する憧れが
要因だと分析。

 ビットコインや仮想通貨も同様だとし「不平等と戦争の元凶だとされている国家政府よりも自分たちの方が
上の存在だと思っている起業家のコミュニティーによって仮想通貨は導入された」と指摘した。

 実際にコンピューターサイエンスの専門家以外の人は仮想通貨がどのように機能するか説明できないし、
それが独占的なオーラを創り上げ、仮想通貨を魅力的なものにし、愛好者を革命的な熱意で満たすという。

 「このようなことは過去にもあったことで、過去の貨幣革新と同様に、表面的に説得力のある構想だけでは
成功するには十分ではないだろう」とした。

2: 2018/05/22(火) 17:33:20.97 ID:M5WVYYmQ
次暴落したら仕込む宣言
135: 2018/05/23(水) 21:00:36.16 ID:Q94V+jDt
>>1
金本位制なんてとっくの昔に無くなってるが?
4: 2018/05/22(火) 17:33:45.73 ID:FooOG+MT
仮想通貨は投機屋のおもちゃやで(笑)
5: 2018/05/22(火) 17:34:40.68 ID:BG8+6VG2
儲かるが総て。
6: 2018/05/22(火) 17:35:07.95 ID:qB5iDAIy
まあ、マネーロンダリングには有効ではある
その時点でおかしい
7: 2018/05/22(火) 17:35:34.29 ID:BG8+6VG2
落ちない手形は誰も統計取らないよな。
8: 2018/05/22(火) 17:36:36.41 ID:+lChVmYX
昨日と今日で価格が違いから貨幣として使いにくいからな、ほぼ実体がない株みたいなもん
儲かるのは交換業者だけ
12: 2018/05/22(火) 17:39:18.81 ID:HTdTyAYL
>>8
貨幣として考えるなら
価値はあまり変動してはいけない
ただ、今の所その気はない
9: 2018/05/22(火) 17:37:09.52 ID:HTdTyAYL
永遠に仕組みの整備が出来ない
発想は良いんだけど
10: 2018/05/22(火) 17:38:14.10 ID:H3bA+xdE
今んところバクチでしかないけど、形を変えて生き残るかも知れないな
しかし一旦流通した仮想通貨を無効にできないのは、どうしようもないな
ネムだって、結局ウヤムヤになっちゃって、マネーロンダリング成功だからな
ただブロックチェーンで追跡できますってだけじゃ、どうしようもないよ
ちゃんと違法流出通貨は、無効にできないと、現実通貨と同等とはならないと思うよ
11: 2018/05/22(火) 17:38:21.52 ID:BG8+6VG2
株じゃないと思います。
約束手形に近いと思います。
知らないけど。
15: 2018/05/22(火) 17:46:36.42 ID:tMiioXPr
法定通貨に対する挑戦だもんな
特にドル支配を崩してやろうとする国がやたら力入れてる

日本もそのひとつだがw

17: 2018/05/22(火) 17:48:46.39 ID:ONqsgV4g
ブロックチェーンの技術は電子マネーに活かされて残るかもしれないが、
仮想通貨はアンダーグラウンドでしか生き残れないし、それが本来の価値。
それまではマネーゲームのババ抜き状態だろう。
19: 2018/05/22(火) 17:50:06.62 ID:VmXEHepN
デジタルゴールドって言われたりしてるけど
数や量が発行し放題?って考えると、円天なんだろうな
20: 2018/05/22(火) 17:51:52.39 ID:i/1gLe6q
モナコインが脆弱性攻撃されて
根本的な仕組みの Proof of Work の信頼性が崩されたからな
51: 2018/05/22(火) 18:50:15.51 ID:n9ACZk1n
>>20
PoWコインである以上は避けられない問題でもあるので、PoS等への移行も視野に入れていく必要があると考えています
21: 2018/05/22(火) 17:56:54.15 ID:rcfmJTxc
軍事力を背景としてもたない貨幣が価値を持ち続けたことなんて一度もないんだよね
22: 2018/05/22(火) 17:57:53.68 ID:/1f/70EU
死に行く人の意見聞いても未来はないよ 僕らが作るんですよ
何言っちゃってんの?お金の自由で銀行が崩壊するのが怖いんだね
29: 2018/05/22(火) 18:11:25.02 ID:kabusGxV
国境がある以上貨幣通貨は主役にはなれないと思います。
38: 2018/05/22(火) 18:20:50.55 ID:JeFLdbEQ
>>29
むしろボーダーレスなところが仮想通貨の強み
ネットを介して自由に売買できるからね。
それを利用してるのがリップル
33: 2018/05/22(火) 18:13:20.60 ID:bhOHI5h5
でもなあ、これ否定するってことは「社会システムは自然発生するもので、人為的な施策を介在させるべきじゃない」っていうリバタリアンの理念を否定しちゃわないか?
79: 2018/05/22(火) 20:22:09.76 ID:GPmgCmOT
>>33
彼らの言う「自然発生するもの」と「人為的な施策」との境界があやしい。
社会システムにおいてそんな境界が存在するのだろうか?
36: 2018/05/22(火) 18:18:49.51 ID:BG8+6VG2
仮想通貨の先物売買なんか夢があるなぁ。
そんときゃアメリカでくーっでたーが起こりましたからとか言い出すんだろうな。

>通貨自体が腐ってる。

39: 2018/05/22(火) 18:21:43.87 ID:BG8+6VG2
んで仮想通貨で統計取り出したらどうなるんだろうか。
GDPが1モナー上がりましたとか。

あほやろ。

41: 2018/05/22(火) 18:26:49.70 ID:6j8fzSFQ
>ノーベル経済学賞

仮想通貨が欠陥品である事は理解出来るが、こんな連中に失敗続きと言われたくないだろw

42: 2018/05/22(火) 18:26:58.70 ID:6SvPDZp5
電子マネーは信用度や裏付けが無いからなぁ

お金の仕組みは 収穫高・不動産・軍事力を数値化したのが貨幣だし

46: 2018/05/22(火) 18:33:04.58 ID:3VzKJE3e
既に成功している
そして流行が終わりかけている
47: 2018/05/22(火) 18:37:17.69 ID:2eI6L9V7
価値がないのは現金も同様だからな
だから暴落することだってある
49: 2018/05/22(火) 18:40:08.71 ID:bVY27urE
誰も現在の通貨に置き換わるとは思ってへんやろ
金と同じようなもんだ
53: 2018/05/22(火) 18:53:18.97 ID:bVs8HJic
根拠が過去にもあったから~かよ
56: 2018/05/22(火) 19:47:47.20 ID:EUwF0ML1
通貨ではなく、賭博ゲームとして参加してるでしょ
賭博ゲームに未来があるか? それはわからない
62: 2018/05/22(火) 19:55:52.97 ID:EUwF0ML1
おもちゃの紙幣だからな
でも、仮想通貨取引できる国に住んでいる限り、賭博としての価値はあるだろう
全世界で禁止になったら、完全におもちゃの紙幣と化す
おもちゃの市営と、本物の紙幣交換しませんか?いうても
「だれがするかよ」ってなるだけだ
67: 2018/05/22(火) 20:06:15.63 ID:oTvN5Us3
あれだけ一日のボラが高いと決済には向かないもんねブロックチェーンの技術とかは使えるのかもしれんが
69: 2018/05/22(火) 20:08:22.87 ID:oTvN5Us3
マネロンには使えるってことか
72: 2018/05/22(火) 20:15:20.70 ID:EfxSS2h9
ウォーレン・バフェット氏が何と言おうが関係ないと思う。この人運よく株式投資で
成功しただけだろ?
73: 2018/05/22(火) 20:16:14.74 ID:bVY27urE
バフェットは三年前からアップルを買い始めた投資会の化石
85: 2018/05/22(火) 20:26:04.37 ID:tqr3uu6q
実需を元に取引される仮想通貨が出てくれば成功かな
91: 2018/05/22(火) 20:39:11.27 ID:bVY27urE
法定通貨に置き換わる必要はないし、そんなことは起きない
仮想通貨が存在するだけで行政の放漫財政にある程度ストップは掛けられる
94: 2018/05/22(火) 20:45:05.21 ID:Dazb4Dp9
>>91
そこだよな
俺もそこに一番期待してる
97: 2018/05/22(火) 20:54:40.06 ID:/NXnOZYy
とりあえず取引所の株買っといた
101: 2018/05/22(火) 22:09:12.59 ID:+LF0Jr/I
貨幣が信用だとすると、ネットが代わりになるのではないか
見ず知らずの人でもネットで信用できればモノやサービスを与えても損をしない
103: 2018/05/22(火) 22:30:32.59 ID:Cm3s8l+c
どう考えてもポジショントーク
ノーベル賞受賞者ぐらい影響力があるなら
買いたいから安くするために失敗だと言い
売りたくなったら仮想通貨について以前言った事は間違いだったと訂正すれば操作出来る
104: 2018/05/22(火) 22:35:14.65 ID:hbkIlbM9
通貨発行権を取られると、そりゃ各国のエリート達はマジでガチ困る
だから、揃いも揃って「失敗」「失敗」言っている
一般人や一企業が通貨発行なんて出来るようになったら
自分たちの旨味を持っていかれてしまうもんな
107: 2018/05/22(火) 22:41:29.75 ID:pqEcX1M0
ノーベル経済学賞が言うと逆に胡散臭くなってきた
仮想通貨のおいしいところを独り占めするための詭弁なんじゃないの?
109: 2018/05/22(火) 22:49:22.17 ID:GPmgCmOT
仮想通貨、電子通貨すべてを否定してんの? この経済学者さん。
111: 2018/05/22(火) 23:15:16.54 ID:1W93KOhm
「通貨」は価値が安定していてこそ、意味がある

「仮想通貨」は価値が変動してこそ、意味がある

119: 2018/05/23(水) 10:58:15.00 ID:EsW7THfl
通貨として使われてない時点で本末転倒
126: 2018/05/23(水) 12:01:46.53 ID:EYcq+J7A
どんなに素晴らしい仕組みでもデリバティブが信用創造してぐちゃぐちゃにするから意味がない
129: 2018/05/23(水) 15:59:37.88 ID:Frwqm4pH
俺のIOTAはすごいことになるよ
日本の取引所じゃ買えないけど
130: 2018/05/23(水) 16:12:35.89 ID:uiz7YrlJ
マネロンが簡単にできる、ということで詰んでる
地下経済を撲滅するため電子マネー化してるのに、こんなの矛盾もいいとこ
132: 2018/05/23(水) 19:58:52.33 ID:7rl5kyv3
2010年5月22日は初めてビットコインとピザの取引が成立した日。
当時、ピザ一枚の購入のために支払われた1万BTCは、現在およそ92億6000万円相当
131: 2018/05/23(水) 17:47:10.61 ID:cILDYmwg
既存のお金を勘定している保守的な層が批判しても、それはポジショントークにしか聞こえない。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ワード

仮想通貨

新着記事

もっと見る

コメント

CAPTCHA


人気記事ランキング